緑のカーテンとサクランボ
エコアクション21に参加しているので
電力使用量は気にしている。
弊社の室内照明も輝照に変えて
節電と行きたいところだが・・・
肩ひじ張らず気軽なところから
ということで
パッションフルーツによる
緑のカーテンでCO2削減に貢献して
あわよくば収穫まで楽しもうと
欲張りなことを考えていた。
しかし
種から育てているパッションフルーツは
全く成長が遅く
今年も期待できない
ところが
こっちの方が難しいかな
と思っていた
ブドウの方が順調に育って来た

そして5房も


室内で育ててるから成長が早い
ただここからが問題だ。
これもエコアクション21の一環で行ったのだが
窓ガラスには遮光のためのフィルムが貼ってある。
ここから日射不足で房の成長が止まるのか
観察して行きたい。
せっかくなので
ジベレリン処理をした


緑のカーテンではないけど
ブドウつながりで
簡易雨避けに植えた
高級ブドウの瀬戸ジャイアンツ
こちらも室内よりも成長が遅れているが
花穂が出てきたのでジベ処理をした


ブドウ
から
サクランボ
に
話が移って
サクランボの品種『さおり』

はじめて1粒だけ
実が生った


見た目は売っているものと
遜色なし

糖度を計ってみた
まずは包丁で削いで

糖度計にのせる

何度あるかな


糖度14.4
そういえばサクランボの糖度の基準って
どんなもんだろう
まぁ食べてみる
うん
美味しい
でもちょっと水っぽいかなぁ
初生りとしては上出来でしょう
そして
こちらのサクランボ


池を挟んで
さおりと反対側に植わっている
ソメイヨシノのサクランボ
興味本位に糖度を計測


なんとさおり越えの19.6度
ブドウだと18度を超えると
美味しいぶどう
これは激うまに違いない
食べるつもりはなかったのだが
糖度計の数値をみて
美味しくないはずがない
と思い口に放り込むと・・・



まずい
というか
渋い
食べれたもんではなかった
糖度計の故障か
と思い
黒くない実の方を計る

こっちは
12.5度
多分糖度計の故障ではないと思う。
渋抜きをすれば
ソメイヨシノのサクランボ
も
美味しくなるのかなぁ
アウローラダイイチは下をクリックしてね
↓
http://auroradaiichi.net
電力使用量は気にしている。
弊社の室内照明も輝照に変えて
節電と行きたいところだが・・・
肩ひじ張らず気軽なところから
ということで
パッションフルーツによる
緑のカーテンでCO2削減に貢献して
あわよくば収穫まで楽しもうと
欲張りなことを考えていた。
しかし
種から育てているパッションフルーツは
全く成長が遅く
今年も期待できない

ところが
こっちの方が難しいかな

ブドウの方が順調に育って来た


そして5房も



室内で育ててるから成長が早い

ただここからが問題だ。
これもエコアクション21の一環で行ったのだが
窓ガラスには遮光のためのフィルムが貼ってある。
ここから日射不足で房の成長が止まるのか
観察して行きたい。
せっかくなので
ジベレリン処理をした



緑のカーテンではないけど
ブドウつながりで

簡易雨避けに植えた
高級ブドウの瀬戸ジャイアンツ
こちらも室内よりも成長が遅れているが
花穂が出てきたのでジベ処理をした



ブドウ

サクランボ

話が移って
サクランボの品種『さおり』

はじめて1粒だけ
実が生った



見た目は売っているものと
遜色なし


糖度を計ってみた

まずは包丁で削いで

糖度計にのせる

何度あるかな



糖度14.4
そういえばサクランボの糖度の基準って
どんなもんだろう

まぁ食べてみる

うん
美味しい
でもちょっと水っぽいかなぁ

初生りとしては上出来でしょう

そして
こちらのサクランボ



池を挟んで
さおりと反対側に植わっている
ソメイヨシノのサクランボ

興味本位に糖度を計測



なんとさおり越えの19.6度

ブドウだと18度を超えると
美味しいぶどう

これは激うまに違いない

食べるつもりはなかったのだが
糖度計の数値をみて
美味しくないはずがない

と思い口に放り込むと・・・



まずい

というか
渋い

食べれたもんではなかった

糖度計の故障か

と思い
黒くない実の方を計る

こっちは
12.5度
多分糖度計の故障ではないと思う。
渋抜きをすれば
ソメイヨシノのサクランボ

美味しくなるのかなぁ

アウローラダイイチは下をクリックしてね
↓
http://auroradaiichi.net
この記事へのコメント